あけほのむらさき

花も鳥もこころの旅にいく昔いくうつりして春はあけほの

百首詠

藤原良経、藤原定家の歌集はいずれも百首詠で始まっている。この「百」には意味があるのだろうか。抱いていた疑問に的確に答えてくださる論文に出会うとはまさか思ってもいなかったが、出会えたのである。渡邉裕美子氏の「〈毎月百首を詠む〉ということ―『毎…

春日遅遅―『枕草子』「三月ばかり、物忌しにとて」の段の贈答歌―

繊細な感性で本文を読み解き、鮮やかに謎を解明する。圷美奈子氏の論文「春日遅遅—『枕草子』「三月ばかり、物忌しにとて」の段の贈答歌」を読了し、鋭い洞察に圧倒された。氏の強みは和歌の読解、解釈力である。従来、研究の主眼が三巻本に置かれている中で…

「蛍」からの考察

飯島裕三氏の「蛍」の箇所における考察が非常に印象的だった。以下メモ。 夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ蛍飛びちがひたる。雨などの降るさへをかし。(能因本) 夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ…

『枕草子』の原態を求めて

素晴らしい論文ほどウェブ公開されているのではないかとの印象を持ちながら、飯島裕三氏の「『枕草子』の原態を求めて―三巻本枕草子と能因本枕草子の比較を通して―」(2009年)にも心が震えた。十年ほど前の研究論文だが非常に濃く深く広く対象をめぐりなが…

枕草子の美意識を拾ふ

沢田正子氏の「枕草子の美意識―非充足性への志向をめぐって―」より、『枕草子』の情景描写場面より負を担う美意識の表出として該当する箇所を挙げる。中関白家の威光を示す「蘭け(たけ)」の部分は省略し、従来の特徴とされていた「明朗・活発・鮮明・才気…

能因本の『枕草子』

旧暦三月に吹く風は…、「雨風」と「花風」であれば、どちらが季に似合う情景と感じるだろう。四種類ある『枕草子』の写本において、現在一般的な三巻本では「雨風」、江戸時代から戦後ぐらいまで広く読まれていた能因本では「花風」である。 島内裕子著『こ…

『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』—感傷詩を中心に―

『白氏文集』に関連深い『枕草子』と『源氏物語』は中国語の母語話者に考察してもらうことが最適解である。張培華氏は「『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』—感傷詩を中心に―」において、『白氏文集』の四分類、すなわち諷諭、閑適、感傷、雑律詩…

枕草子の美意識―非充足性への志向をめぐって―

ウェブ上で芋づる式に研究論文を探っていた際、素晴らしい一本に出会えた。沢田正子氏の「枕草子の美意識」は、「面影」「気配」を特徴とする日本的象徴のルーツにつながる考察を丁寧に解説する。発表は1987年と古いのだが、十分に核心を突いて攫っているの…

『枕草子』の散らない桜

赤間恵都子氏の「『古今和歌集』と『枕草子』—「桜」の描写の比較から―」を読み、『枕草子』における桜の在り方を追った。以下、メモ。 赤間氏はまず、『古今集』における春歌一三四首のほぼ三割にあたる桜の歌、四一首を列挙し、咲いた桜、移ろう桜、散る桜…

『枕草子』の雪景色

赤間恵都子氏による論考「『枕草子』の雪景色―作品生成の原風景―」に心が震えた。こういう文章が書きたいとあらためて感じ入っている。説明するにせよ、思考を述べるにせよ、描写がまるで歌の世界なのである。しっとりと迫ってくる。じんわりと浸ってしまう…

『枕草子』をめぐる数字

『枕草子』の絵画的特色はどのように生まれたのか。この問いの答えを求めて関連のありそうな近年の研究論文を探る。 赤間恵都子氏の「『枕草子』の雪景色―作品生成の原風景―(2014年)」に興味深い数字が紹介されていた。 笠間書院(2014年)の『日本古典対…

©akehonomurasaki