あけほのむらさき

花も鳥もこころの旅にいく昔いくうつりして春はあけほの

『枕草子』の原態を求めて

 素晴らしい論文ほどウェブ公開されているのではないかとの印象を持ちながら、飯島裕三氏の「『枕草子』の原態を求めて―三巻本枕草子と能因本枕草子の比較を通して―」(2009年)にも心が震えた。十年ほど前の研究論文だが非常に濃く深く広く対象をめぐりながら認めた内容であり複数研究の基点にできる。ここにはなぜ枕草子の写本がこれほど改ざんされて後世に伝播したかの理由も記されていた。考えてみればアカデミアでは常識なのだろうが、こちらときたらまず「常識」を知ることから始めなければならない。

 自分は歴史学や書誌学の研究者ではないので歴史的背景や史実について先人の学識に頼らざるを得ない。縁もないゆえ研究過程の正確な情報を記している文献選択が肝であり、これを自らの感性を反映させる表現研究に生かせたらいい。海外在住なのでそれしかできずもどかしいところではあるが、受け入れなければならない。 

 飯島氏はまず石田譲二氏(『枕草子』角川文庫)の解説を引用し、両本の特徴を示す。「三巻本は、無造作で乾いた日常語的性格が強く、能因本はよりなだらかで情緒的な雅文的性格が強い」というものだ。能因本は「雅文的」という箇所に首肯したい。

 先行研究では三巻本がより『枕草子』の原態に近いのではないかという見方が一般的だが、飯島氏は能因本に作者の吐露と判断される深い表現が散見されることから能因本こそ原態に近いのではないかという仮説を検証してゆく。

 氏はまず『枕草子』跋文に注視し、能因本と三巻本の比較から、能因本のみに記載される「物暗うなりて文字も書かれずなりにたり 筆も使ひ果ててこれを書き果てばや…」「涙せきあへずこそなりにけれ」は「定子崩御に対する悲痛な叫び」「清少納言本人の心の叫び」ととらえるべきとし、能因本が後に手の加えられた底本である理由としている。『枕草子』は「最初に流布し始めてから数度にわたって手が加えられ、それを何回か繰り返した後に現在のような形になった」と想定する。つまり創出過程はとても流動的な形態であった。

 氏は『枕草子』創出を3期に分けた。

  • 長徳二年(九九六年七月二十一日)~同四年(九九八年十月二十一日)の間までに一度人々の間に出回る。跋文はまだない。初期『枕草子』
  • その数年後、増補された第二期『枕草子』が出現。跋文を有し、現在の三巻本の原形。
  • 定子崩御(一〇〇〇年十二月)の直後に再度校訂された『枕草子』が現存する能因本の原形…ではないかとの推測。

 つまり、「『枕草子』はその成立当初から異なる本文を持つものが複数種類存在していたと考えられる」。加えて中関白家の衰退で後ろ盾を失った定子後宮を描く作品の価値が下がり、後世、恣意的な改ざんが比較的自由に行われてしまった。藤原道長の栄華と権力を背景にした『源氏物語』を勝者の文学とすれば、『枕草子』は敗者の文学として書写過程に『源氏物語』とは異なる影を落としていった。

 『枕草子』の題名について論じた後、氏は冒頭段を能因本、三巻本で比較する。漢字表記に関して、後の時代ほど平仮名から漢字表記にする傾向が認められるとすると、ここでは三巻本の方が後に書写されたとなり、書写に異なる人物が加わっていたことが考えられる。(手が加わりより汚染されている二系統本)

  • 能因本―漢字三十二個(全文字数 二百七十六字/11.6%)
  • 三巻本―漢字四十二個(全文字数 二百四十七字/17%)

 大きな異同は「夏」である。能因本にはない表現(…又、ただ一二なとほのかにうち光りて行もをかし)が三巻本には存在する。よって「ここでは能因本の方に原形の『枕草子』の姿が残存しているといえよう」とし、ほかにも同様の異同は多くあると加えた。

 素人の印象として、「…又、ただ一二なとほのかにうち光りて行もをかし」の一文こそ「秋」の「烏のねどころへ行くとて、三つ四つ二つなど…」から触発されて後に手の加わえられた箇所ではないかと思ってしまう。氏は『うつほ物語』から蛍関連の表現を四か所挙げ、そのうち『伊勢物語』からの影響が濃厚である「ほたる、をはします御まへわたりに、三・四つれてとびありく。ころもうすみ袖のうちよりみゆるひはみつしほたるるあまやすむらん(内侍の督八五七)」に三巻本との関連性を示唆した。

 次に「秋」では、山際と山の端の表現を検証し、冒頭段のまとめとして「能因本の方にこそ『枕草子』の原態が保存されているといえそうである」としている。

 最後に非常に興味深い指摘があった。菅原孝標女の『更科日記』の中の一節を紹介する。

「物語もとめて、見せよ/╲」と母をせむれば、三条の宮に、親族なる人の、衛門の命婦とてさぶらひける、たづねて、文やりたれば、めづらしがりてよろこびて、御前のをろしたるとて、わざとめでたきさうし(冊子)ども、硯の箱のふたにいれておこせたり。うれしくいみじくて、よるひるこれを見るよりうちはじめ、又/╲も見まほしきに、ありもつかぬ都のほとりに、だれかは物語もとめ、見する人のあらむ。(吉岡曠 校注『更科日記』「新日本古典文学大系」三八三頁)

 ここに見える「三条の宮」は一条天皇第一皇女脩子内親王で、母は皇后定子。推測として『枕草子』の決定稿ともいうべき最終稿は恐らくこの宮にこそ伝来しているはずとして、氏は能因本『枕草子』の奧書の一筋を引用した。

枕草子は、人ごとに持たれども、まことによき本は世にありがたき物なり。(中略)なほこの本もいとよく心よくもおぼえさぶらはず。さきの一条院の一品の宮の本とて見しこそ、めでたかりしか、と本に見えたり。(松尾聡・永井和子 訳・註 笠間文庫『枕草子』能因本三六九頁)

 氏は「わざとめでたきさうし(冊子)」を『枕草子』そのものである可能性を指摘し、だとすれば『更科日記』やそのほかの菅原孝標女作品と言われる『浜松中納言物語』『夜の寝覚』にも影響が及んでいようとする。この証明ができれば、脩子内親王が持ち合わせ親族の中で書写されていたであろう能因本こそ『枕草子』の原態として通ることになる。

 いずれにしても、三巻本との表現異同をじっくり考察していきたいと強く感じた。その際、以下を意識していきたい。

  • 清少納言の本意が表出している箇所
  • 平仮名、漢字の有無
  • 花紅葉の象徴性の表れる箇所
  • 露の象徴性の表れる箇所
©akehonomurasaki