あけほのむらさき

花も鳥もこころの旅にいく昔いくうつりして春はあけほの

清少納言集の一首

 背景を十分に理解してから鑑賞に臨む。清少納言集の一首を読み、この解釈学での基本に徹する味わい方をあらためて認識した。以下、コレクション日本歌人選『清少納言』より。

 くら人下りて内わたりにて、文得ぬ人々に文取らすと聞きて、風のいたく吹く日、花もなき枝に書きて

 

(蔵人を辞めてから、御所あたりで、普段、そんなものをもらいつけない宮仕え女房らに恋文をやっていると聞いて、風がひどく吹く日に、花もない枝に付けて書いて、読んだ歌)

 

言の葉はつゆ掛くべくもなかりしを風に枝折(しを)ると花を聞くかな*1

 

(あだっぽい言葉をかわすなど、まったく思いも寄りませんでしたのに、今あなたが、女たちを残らずなびかせていると、まあ、花やかな噂を耳にしましたよ。)

  同書の解説は…

 「葉」「つゆ」「風」から「花」まで、縁のある言葉(縁語)や、同音異義の語を利用した掛詞で綴る一首。「まったく」といういう意の「つゆ」という語には、草葉の「露」が掛けられている。

 こうした機知的な、言葉遊びの歌は苦もなく出てくる。「花」を、見るのでなく、「聞く」ものとして詠む表現の意外性も、清少納言らしい。 

 語彙の選択が自分好み。静かな自然を詠う縁語、結句の「花を聞く」が妙なる雅に包まれ心惹かれる一首だ。解説にも記されているように「言葉遊び」的に生まれた一首は、刹那的に生まれた歌だろうから、より清少納言らしさを表出させていると断言していいだろう。彼女をさらに知りたい気持ちが昂じてくる。

 『清唱千首』(春)も178番に取り上げ、やはり縁語と結句について「理知のきらめきが見える」と評価している。ただ、ここで気になるのは次の部分だ。 

…清少納言も紫式部同様「歌詠みのほどよりも物書く筆は殊勝」と言はれてもやむを得ない歌人だが、秀作に乏しい歌集の中で、この一首はともかく出色の調べだ。

  「勝者の文学」と呼ばれる源氏物語に対して「敗者の文学」と呼ばれる枕草子は、主家の没落とともに価値が落ち、写本がことごとく散逸、紛失、あるいは改ざんされてしまった。そのため現存するものの内容は信ぴょう性が低いとして、研究対象から遠ざけられている印象さえある。清少納言集も然り。和歌文学大系『賀茂保憲女集・赤染衛門集・清少納言集・紫式部集・藤三位集』には、わずか四十二首しか収録されていない。この四十二首から、清少納言の歌人としての魅力を見極めてしまっていいものだろうか。

 塚本邦雄の一言に触発され、清少納言と彼女の歌への興味がふたたび焔立ってきた。

*1:『清唱千首』では「言の葉は露もるべくもなかりしを風に散りかふ花を聞くかな」とある。

©akehonomurasaki