あけほのむらさき

花も鳥もこころの旅にいく昔いくうつりして春はあけほの

アインシュタインの見た中国と日本

 ノーベル賞物理学者アルベルト・アインシュタインの日記が出版され話題になっている。タイトルは "The Travel Diaries of Albert Einstein: The Far East, Palestine & Spain 1922 - 1923" 。ここにはアジア歴訪の際の印象が率直がつづられており、彼の目から見た中国と日本の様子に興味が引かれた。

  • 中国 The Chinese are industrious, filthy, obtuse people. ...... Even the children are spiritless and look obtuse. ...... It would be a pity if these Chinese supplant all other races. ......A peculiar herd-like nation, often more like automatons than people.(中国人は勤勉、不潔で鈍感だ。…子どもですら元気がなくぼんやりしている。…このような中国人がすべての他の人種に取って代わるのなら、とても残念なことだ。…独特の、群れのような国家。人間というよりも考えや感情を持たない機械装置のよう。)
  • 日本 Japanese unostentatious, decent, altogether all very appealing. ...... Pure souls as nowhere else among people. One has to love and admire this country. ...... Intellectual needs of this nation seem to be weaker than their artistic ones - natural disposition? (日本人は控えめできちんとしており、あらゆる面でとても魅力的だ。…人々は他のどこにもない純粋な心を持ち合わせている。我々はこの国を愛し敬意を表しなければならない。…この国の知的欲求は芸術的欲求よりも弱いように見受けられるが、これは気質だろうか?)

 中国共産党創立が 1921 年なので、この中国での印象は共産主義草創期の空気から得たものかと察した。一方、日本には総じて好印象を持ったようだ。日本の文藝は常に中国から文化を吸収し独自の雅を創造してきたわけだが、共産主義に移行してからの中国と日本の文化的関係は後世どのように引き継がれ、総括されるのか。時代が推移し、漢文化がどのように情報革命に巻き込まれていくのか。それは、日本も同様に。

 アインシュタインはドイツ系ユダヤ人である。ナチスの迫害を逃れ 1933 年、アメリカに亡命した熱烈な平和主義者として知られている。アメリカでは人差別主義を「白人の病気」と非難し、公民権運動で大きな役割を担った。だが、この旅行記では特に、中国人への人種差別と受け取れる辛辣な所感が注目を浴びている。現代と異なる不可視の当時、新世界に足を踏み入れたアインシュタインの料簡を知り、さまざまな声が寄せられているようだ。

The Travel Diaries of Albert Einstein: The Far East, Palestine & Spain 1922 - 1923

Einstein the Anti-Racist? Not in His Travel Diaries - The New York Times

Albert Einstein's travel diaries reveal racist views - USA Today

©akehonomurasaki